1884年(明治17年) | 川口居留地(現 大阪市西区川口町)にCMS(英国宣教協会)によって聖三一小学校として設立 |
---|---|
1890年(明治23年) | 大阪市西区江戸堀を経て東成郡天王寺村中村(通称、桃山。現在の大阪市天王寺区細工谷、大阪赤十字病院敷地内)に移転![]() |
1902年(明治32年) | 大阪府で最初の私立中学として私立桃山中学校に発展 |
1909年(明治42年) | 学校内の礼拝の集いが、教会の前身にあたる桃山中学校会衆として認可 |
1911年(明治44年) | 桃山准教会に発展 |
1912年(明治45年) | 学校が現在地の大阪府東成郡田辺村(大阪市阿倍野区昭和町)へ移転したのに伴い、中学校内の礼拝堂に移転 |
1927年(昭和2年) | 現在地に礼拝堂・牧師館を移築して日本聖公会大阪聖アンデレ教会として正式に発足![]() ![]() |
太平洋戦争中 | 宗教団体法に基づき、キリスト教会はプロテスタントとカトリックの2つの教団に統合。プロテスタントに属している当教会も日本基督教団に移り、名称も昭和基督教会を経て日本基督教団阪南教会となる。 |
戦後 | 桃山中学校は名称を桃山学院中学校と変更し高等学校も設置 |
1947年(昭和22年) | 再建された日本聖公会に復帰し、名称もまた元に戻る。![]() |
1959年(昭和34年) | 桃山学院大学(現校地は、大阪府和泉市まなび野)を設置 |
1961年(昭和36年) | 第2室戸台風で木造の礼拝堂大破 |
1964年(昭和39年) | 鉄筋コンクリートに建て替え |
1990年(平成2年) | 教会成立100周年。礼拝堂改修。 |
氏名 | 任期 |
久保登知雄 | 1927~1967年(昭和2~42年) |
名出望 | 1967~1977年(昭和42~52年) |
坪井克巳 | 1978~1999年(昭和52~平成11年) |
山本眞 | 1999~2008年(平成11~20年) |
竹林徑一 | 2008~2013年(平成20~25年) |
上田憲明(副牧師) | 2013~2014年(平成25~26年) |
義平雅夫(牧師) | 2014~現在(平成26~現在) |